海外留学に行く時に、必要なもの、不必要なものの選別って難しいですよね。カバンにスペースがあればいいけど、もう別のものでいっぱいだったり・・・
また、語学留学で人気の国、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、フランスなど色々な国がありますよね。
今回は、各国共通で「日本から必ず持って行くもの」と、「持って行くと便利なもの」を紹介します。
Amazonをよく使う方は、Amazonプライムに加入しましょう。主な特典は以下になります。
- 2000円以下の商品でも送料無料
- 一ヵ月あたり408円(年間4900円)もしくは1ヶ月ごとの更新で500円/月のプランもあり
- 時間指定・当日お急ぎ便が無料で利用できる
- 3万本以上の動画見放題・本読み放題
- Prime nowが利用できる(東京など一部の地域で2時間以内の配達が無料、1時間便は890円)2500円以上注文時のみ
- 学生の場合は6か月間の無料期間があり、その後は年額2450円です。Prime studentはこちらからどうぞ
必需品
変換プラグ | 日本のコンセントはタイプA。海外のコンセントは形状が違う場合アリ。変換プラグを購入する |
---|---|
変圧器 | 日本の電圧は100V。100Vにしか対応していない電化製品を持って行くなら必須。変圧器を購入する |
国際免許証 | 運転する機会があるかも |
SIMロック解除したスマホ | 現地のSIMカードを使った方が安いので、今使っているスマホのSIMロック解除をしましょう |
クレジットカード | 身分証明にもなるし、3か月以内の留学であれば、海外保険が適用されるものもあるので、必ず持って行きましょう。下記に詳細有 |
折りたたみ傘 | 海外では日本人の様に傘を使わないので、販売も少ない。ぜひ持って行きましょう。折りたたみ傘を購入する |
スーツケース | 当然必要ですね。頑丈で軽いスーツケース。売れ筋スーツケースをチェックする |
リュックサック | 通学用のカバンは必須です!リュックサックを購入する |
クレジットカード
クレジットカードは身分証明にもなるし、3か月以内であれば海外旅行保険が付いたものもあるので、必ず1~2枚は持って行きましょう。VISAカードか、Masterカードは必須です。その他は使えないところが多いです。
下記カードの共通する特徴はこれです。
- 年会費無料
- 出国から90日以内の期間保険適応
- 24時間/365日サポートあり
<Booking.comカード公式ページ>![]() |
保険は自動付帯と言って、カードを使わなくても保険が適用されます。またホテルに泊まる時にこのカードを使えば、ポイントが宿泊費の5%付きます。 |
---|---|
保険は自動付帯と言って、カードを使わなくても保険が適応されます。 | |
<楽天カード公式ページ> | 保険は利用付帯と言って、カードを使わないと保険が適用されません。 |
三井住友VISAクラシックカード![]() |
こちらは初年度、もしくは学生であれば年会費無料で、保険は自動付帯なので、契約しているだけで保険が使えます。 |
こちらは家族旅行される人におすすめの、クレジットカード・UCSカードです。
年会費は無料ですが、家族全員に保険を適用するため(旅特プラス)には年会費1080円かかります。たったの1080円で家族全員に保険適用なので、ぜひ入っておきましょう。
UCS公式ページ
持って行くと便利なもの
フォーマルな服 | 海外では学校の行事やパーティーなどで正装をする事があります。男性はスーツ、女性はワンピースを持って行きましょう。折り畳み式スーツバックを購入する |
---|---|
パソコン | スマホのデータ移動や英文タイプする時にあったら便利。 |
モバイルバッテリー | 留学中は出かけることが多く、グーグルマップを多用します。スマホのモバイルバッテリーは必要!モバイルバッテリーを購入する |
耳かき | 海外には耳かきは売っていないので、耳かき好きな人は必須!耳かきを購入する |
圧縮袋 | 服などをこれに入れてパッキングしたら、カバンにスペースが出来ます。圧縮袋を購入する |
新ビオフェルミンS | 海外では日本と水の質が違うので、お腹がゆるくなる人もいます。(私です)整腸剤を持っていたらすっごく助かりますよ。新ビオフェルミンSを購入する |
インスタント味噌汁 | 恋しくなるんです、日本の味が。インスタント味噌汁を購入する |
イヤホン | 留学先がシェアハウスや、ホストファミリーと同居なんて時に、活躍します。マイク付きイヤホンを購入する |
地球の歩き方 | やっぱりコレがあると便利なんですよね。地球の歩き方を購入する |
その他
他にも、ホストファミリー用のお土産は持って行った方が良いですが、海外では高価な物をプレゼントする習慣がないので、1000円以下のちょっとした小物で十分です。
また、一人暮らしなら良いですが、ホストファミリーと住んだり、シェアハウスに住む場合は、ヘアドライヤーの使用には気を付けて下さい。
海外ではほとんど使わないので、これを毎日30分でも使っていたら電気代の事を言われると思います。