海外旅行に行くときに、保険に入ってますか?1~2ヶ月などの長期旅行に行く人は入る人も多いかと思いますが、4泊5日の旅行などの短期だったら入らない人が多いと思います。
でも、何かあったときを考えると、保険は入っていた方が良いですよね?海外だと全額実費になるので高いですもんね。
私は先日までタイにいたのですが、その時に9ヶ月の息子を抱っこしたまま階段を上っていたら、こけてしまって息子がコンクリートで頭を打って出血したんです。すぐに私立病院に行きましたが、傷が深くないし、幼すぎるので出来ることはない、と言われました。
「心配だったら病院に泊まって、何かあればすぐに治療できるから」という事で2泊したのですが、約1.2万バーツ(約4万円)の請求でした・・・。看護婦が息子の様子を見に来たりと、色々してくれたのですが、高いですよね。(高い!と文句を言ったらちょっと安くなりましたが(笑)
また、バックパッカー時代には、カンボジアでデング熱にかかったのですが、保険に入ってなかったので、宿で死にそうになりながら過ごしたこともあります。
というのも、以前は1週間の海外旅行の保険でも1万円近くしたし、保険にお金を使うくらいなら、もっと旅行したい・贅沢したいって思いますもんね。
ただ最近は、海外旅行保険付きのクレジットカードが出ているので、実質0円で保険に加入できますね。
今回はほぼ無料のものばかり紹介しているので、あなたに合ったカードが見つかりますよ。
紹介しているのは、以下の5つのカードです。
- Booking.comカード・・・年会費無料・傷害補償100万円・死亡補償2000万円・自動付帯
- Rexカード・・・年会費無料・傷害補償200万円・死亡補償2000万円・保険は保険は自動付帯
- 楽天カード・・・年会費無料・傷害補償200万円・死亡補償2000万円・保険は利用付帯
- UCSカード・・・年会費無料・傷害補償100万円・死亡補償なし・保険は自動付帯・唯一家族補償プラン有
- 三井住友カード・・・2020年4月30日までに入会したら無料・傷害補償50万円・死亡補償2000万円・保険は利用付帯
注)傷害治療補償は1事故あたりの金額です。また、自動付帯はカードを持っているだけで保険が適用され、利用付帯はカードをその旅行で使った場合に保険が適用されます。
注2)情報は最新に保つようにしていますが、必ず公式ページで詳細を確認してからお申し込みください
Contents
クレジットカードを複数枚持つと補償はどうなる?
ここ最近はクレカを3枚4枚持っている人も増えましたが、海外旅行保険的に見るとかなり賢いやり方です。というのも、クレカを複数枚持つと、治療費などの保障は合算されるので、仮に大怪我をしたなどの時は、2枚目、3枚目の保障も必要になることがありますから。
例)クレカを2枚持っている場合
死亡・後遺障害補償 | 病気・傷害補償 | 賠償責任 | 携行品損害 | |
カードA | 1000万円 | 100万円 | 2000万円 | 20万円 |
カードB | 2000万円 | 200万円 | 2000万円 | 10万円 |
補償 | 2000万円(AとBの多い方どちらか) | 300万円(合算) | 4000万円(合算) | 30万円(合算) |
<基本的に死亡・後遺障害補償以外は、合算されます>
海外で手術が必要(転んで骨を折った等)だったりすると、莫大なお金を請求されるのでクレジットカードは2〜3枚は持っていた方が安心・安全ですね。
例えば、Booking.comカードのVISAカードを1枚、楽天カードでVISAを1枚契約した場合、補償はカードごとの契約になるので、カードごとに補償がおります。
また、仮に旅行保険の引受会社が同じだとしても、同様にカードごとの補償なので各クレカごとに補償がされます
今回紹介しているカードはほぼすべて年会費が無料なので、詳しくチェックしてみてください。
個人的には完全無料で自動付帯のBooking.comカード。家族旅行される方は、プラスUCSカード(家族保険有り・年間1000円税抜き)で家族全員カバーがおすすめです。
キャッシュレス診療とは?
今回紹介するカードでキャッシュレス診療が受けられるものがあります。
- Booking.comカード
- REX card
- 楽天カード
その名の通り、(限度額内であれば)診療にお金がかからないので金銭的負担が0というものです。
一般的な保険は、病院に行き、費用を払って、その後保険会社に請求するというものです。
キャッシュレスは、病院に行く(可能な限り、病院に行く前にサポートデスクに電話をして、どの病院に行けばよいか指示を仰ぐ)、病院が保険会社に確認する、保険会社が直接費用を払うので、手出しが一切ありません。
国によっては一時的にとはいえ、ウン百万円も立て替えないといけないこともあるので、キャッシュレス診療は安心できるサービスですね。
海外の田舎の病院だと、キャッシュレス診療に対応していない病院もあるので、ご注意を!
年会費無料のクレジットカード
年会費無料のカードを作って、海外旅行の時の万が一に備えましょう。
Booking.comカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
種類 | VISAカード |
キャッシュレス診療 | 〇 |
海外旅行傷害治療補償 | 100万円(1事故の限度額) |
海外旅行死亡・後遺障害 | 最高2000万円(自動300万・利用1700万円) |
国内旅行保険 | 有り(死亡・後遺障害のみ) |
疾病治療費用 | 100万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2500万円(1事故の限度額) |
携帯品損害 | 20万円(1年間の限度額) |
救援者費用 | 150万円(1年間の限度額) |
サポート | 24時間365日・日本語 |
自動/利用付帯 | 自動 |
年齢 | 18歳以上 |
期間 | 出国から3ヵ月 |
海外旅行に行く人全員におすすめする最強コスパカード
まず一番初めに紹介するのは、最強の海外旅行保険のついたカード、Booking.comカードです。
Booking.comカードとは聞きなれないかもしれませんが、三井住友カードが出しているカードで、名前から分かるようにBooking.comを利用すれば特典がかなりついてくるので、旅行に行く人は1枚は持っておきたいカードです。
なぜおすすめかと言うと、年会費無料で、海外旅行傷害保険も自動付帯、保障も手厚いからです。(国内旅行は死亡・後遺障害のみ)
主な特典
- 年会費永年無料
- キャッシュレス診療
- Booking.comを使えば、ポイントが宿泊費X5%(Vpass経由の予約)+通常ポイント1%
- 国内・海外保険が自動付帯
- 先着5万名様はGenius会員にアップグレードでき、宿泊施設10%OFFや無料空港送迎など特典が付く。注)数に限りがあるのでお早めに
Booking.comカードの海外旅行傷害保険は自動付帯といって、手続きなし・その旅行中にカードの使用の有無にかかわらず、自動的に保障されます。
海外旅行障害保険の特徴
- 補償期間は1旅行につき最長3ヵ月で、旅行の都度適用
- 海外保険が自動付帯
- 傷害治療費用最高100万円
国内・海外旅行に行くときに、死亡・後遺障害の補償がカードを使わないと300万円と低いのですが、最初に紹介したように死亡・後遺障害の補償は、何枚クレカを持っていても合算されないので、もうすでに保険付きのクレカを1枚持っている人にはあまり関係ありません。
まだ1枚の持ってない方は、下記でも紹介している年会費無料のカードをも検討して、2枚以上持つようにすれば、大丈夫です。
はっきり言って、海外旅行をする人でこれを持たない理由は、見当たりませんね。
REXカード
年会費 | 無料 |
---|---|
カードの種類 | マスターカード・VISAカード |
キャッシュレス診療 | 〇 |
海外旅行傷害治療補償 | 200万円 |
海外旅行死亡・後遺障害 | 最高2000万円 |
疾病治療費用 | 最高200万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 最高2000万円(1事故の限度額) |
携帯品損害 | 最高20万円(1年間の限度額) |
救援者費用 | 最高200万円(1年間の限度額) |
海外ATM使用料 | 無料 |
国内旅行保険 | 有り |
サポート | 24時間365日・日本語 |
自動/利用付帯 | 自動(国内は利用付帯) |
ポイント還元率 | 1.25% |
年齢 | 18歳以上 |
海外旅行保険適用期間 | 出発から90日 |
海外旅行に行く人全員におすすめする最強コスパカード
次に紹介するのは、Booking.comカードの次にお得な海外旅行保険のついたカード、REXカードです。
REXカードとは聞きなれないかもしれませんが、クレカで有名なJACCS(ジャックス)が出しているカードです。
なぜおすすめかと言うと、年会費無料で、海外旅行障害保険も自動付帯、保障も手厚いからです。(国内旅行は利用付帯)
主な特典
- 年会費無料
- キャッシュレス診療
- 海外ATM手数料が無料
- 海外保険が自動付帯
REXカードの海外旅行傷害保険は自動付帯といって、手続きなし・その旅行中にカードの使用の有無にかかわらず、自動的に保障されます。
海外旅行障害保険の特徴
- 補償期間は1旅行につき最長3ヵ月で、旅行の都度適用
- 海外保険が自動付帯
- 傷害治療費用最高200万円
注意点は、ショッピング保険がないので、海外でREXカードを使って何か購入して、壊れたりしても保障がありません。別のカードで支払いをすることを勧めます。
とは言っても、海外旅行をする人でこれを持たない理由は、見当たりませんね。
詳しい内容は「REX CARDのレビュー」もしくは公式ページよりどうぞ。
楽天カード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
カードの種類 | VISA,マスター、JCB、アメリカンエキスプレス |
キャッシュレス診療 | 〇 |
海外旅行傷害治療補償 | 200万円 |
海外旅行死亡・後遺障害 | 最高2000万円 |
国内旅行保険 | 無し |
サポート | 24時間365日・日本語 |
自動/利用付帯 | 利用 |
年齢制限 | 18歳以上 |
海外旅行保険適用期間 | 出国してから3か月以内 |
- 学生や初めてクレカを作る人
- 2枚目、3枚目のクレカを検討している人
年会費永年無料の楽天カードです。楽天市場を使う人は持っていると、お得感も一層増しますね。
年会費を払わずに海外旅行傷害保険が使えるので、持っておきたい1枚ですね。
主な特典は以下です。
- 年会費が永年無料
- 最高補償額2000万円の海外旅行保険付き(利用付帯)
- 家族会員も年会費が無料
海外旅行保険の特徴
- 3か月以内の旅行に対して、保険が適用される
- カード取得の翌日から適用される
- 傷害治療費用は1事故あたり200万円の限度額
- 24時間365日日本語でサポート
- 利用付帯なので、カードを使わないと保険が適用されない
利用付帯は、カードを使用しないと保険が適用されません。
適用になるには、自宅から空港までの「バス・電車・タクシー・飛行機」代金をカードで支払うか、「航空機のチケット」をカードで支払う、「出国前に海外ツアー」の料金をカードで支払う必要があります
これは言ってみたら、ほぼ無料で海外保険を手に入れる事が出来るカードですね。別に支払い用のカードを持っている人でも、楽天カードを使って電車代などを払えば、保険が適用になるので損をしないカードです。
有料だが入っておきたいクレジットカード
次にご紹介するのは、厳密に言うと有料で、年会費または保険料が、年間1000円〜1500円ほどかかりますが、入っておきたいクレジットカードを紹介します。
こちらのカードは保険が自動付帯なので、旅行のためにクレカを使っても使わなくても、補償が受けられます。
UCSカード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
カードの種類 | VISA,マスターカード、JCB |
キャッシュレス診療 | 無し |
海外旅行傷害治療補償 | 100万円 |
海外旅行死亡・後遺障害 | 無し(旅得プラス加入で家族全員保険適用・最高1000万円) |
国内旅行保険 | 無し(旅得プラス加入で家族全員保険適用・最高1000万円) |
サポート | 24時間365日・日本語 |
自動/利用付帯 | 自動(国内は利用付帯) |
年齢制限 | 18歳以上 |
旅行保険適用期間 | 海外・3ヵ月/国内30日 |
家族で年に1回以上、国内・海外旅行をする人におすすめ
そこまで知名度が高い会社じゃないかもしれませんが、クレジットカードの会員も300万人弱いる会社です。あのディスカウントストアの、ドン・キホーテの親会社が運営していると言えば、分かりやすいかもですね。
カードの種類は色々ありますが、海外旅行保険付きのおすすめのUCSカードを紹介します。
これは、家族旅行するなら持っていた方がお得な一枚です。
主な特典は以下です。
- 年会費永年無料
- VISA・Master Card・JCBカードから選べる
- 海外旅行保険は付いていませんが、UCS旅得プラスに加入したら、家族も国内・海外旅行傷害保険適用になる
UCS旅得プラスは年会費1000円(税抜き)かかりますが、この1000円で、家族全員に国内・海外旅行保険が適用されます。
注)対象者は、「一緒に住んでいる家族、子供、子供夫婦、孫など」、「住まいは違うが未婚の子供」<引用(1)登録した会員本人 (2)本人の配偶者 (3)本人および配偶者と生計を共にする同居の親族(4)本人および配偶者と生計を共にする別居の未婚の子>
旅得プラス国内・海外旅行傷害保険の特徴
- 24時間電話サポート
- 傷害治療補償・1事故100万円
- 海外旅行は3か月以内の旅行は補償対象・国内は30日
- 自動付帯なので、カード使用の有無にかかわらず保険が適用(国内は利用付帯)
いつ何時子供が怪我をするか分からないので、家族旅行される方は、絶対に持っていた方がお得ですね。しかも保険はたったの1000円(税抜き)で1年間使えて、家族にも保障されますし。
旅とくプラスのご契約は、カードを申し込み、発行されてからオンラインでお申込できます。
一つ欠点としては、カードが可愛すぎるところです。
三井住友カード
三井住友カードはマイ・ペイすリボに登録し、前年に1回以上リボ払い手数料を払った場合は、翌年の年会費が無料、もしくは半額になります。
年会費 | 通常)1375円(初年度無料) |
---|---|
カードの種類 | VISA,マスターカード |
キャッシュレス診療 | 無し |
海外旅行傷害治療補償 | 50万円 |
海外旅行死亡・後遺障害 | 最高2000万円 |
国内旅行保険 | 有り |
サポート | 24時間365日・日本語 |
自動/利用付帯 | 利用 |
年齢制限 | 18歳以上 |
海外旅行保険適用期間 | 自宅を出発してから3か月以内もしくは、海外で初めて使ったときから適用 |
- 学生さん
- 長期旅行をする人
三井住友カードはさすが大手と言うだけあって色々種類があるのですが、私がお勧めするのは、こちらの三井住友カードです。
これは言ってみたら、年間1375円で海外旅行保険に入れるスグレモノです。学生さんや、頻繁に海外に行く人、3ヶ月以内の旅行に行く人におすすめです。(今現在は無料です)
先ほど紹介したBooking.comカードと保険に関しては同じですので、2枚目以降におすすめしたいカードですね。
主な特典
- 今なら年会費は無料(通常年会費・1375円)
- 最高補償額2000万円の海外・国内旅行傷害保険付き・利用付帯
- 怪我や盗難、何かを壊してしまって賠償責任を負った時
利用付帯なので、以下のいずれかの様に使わないと保険が適用されません。
1 日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった公共交通乗用具の利用代金を当該カードでクレジット決済した場合
2 日本出国前に宿泊を伴うツアーの旅行代金を当該カードでクレジット決済した場合
3 日本出国後に公共交通機関の利用代金をはじめて当該カードでクレジット決済した場合
これ一番重要なので覚えていて欲しいのですが、上で紹介した3番目の項目ですが、実はすごいサービスなんですよ。
例えば、Booking.comカードと三井住友カードを持っていたと仮定します。
出国から3か月以内はBooking.comカードの保険が適用され、この3か月が終わる時にこの三井住友カードで、バス代金・タクシー・電車・飛行機・フェリーなどの交通機関を使うと、その時点から保険が適用になります。
ということは、最長6か月の保険が使えるってことなんです。
しかも、三井住友カードのVisaとMaster2枚持ちをしたら、+90日、+90日にできるので、9か月の長期旅行にも保険が適用されるんです。
海外旅行障害保険の特徴
- 当該カードご加入日(カード発行日)の翌日以降の旅行から対象
- 海外旅行傷害保険の補償期間は1旅行につき最長3ヵ月で、旅行の都度適用
- 傷害治療費限度額は、1事故あたり50万円
- 24時間365日日本語でサポート対応
海外で何かあった時に、24時間365日日本語でサポートしてもらえるのは嬉しいですね。
国内旅行傷害保険の特徴
- 障害死亡・後遺障害の場合、最高2000万円の保障(怪我の保障なし)
国内旅行の怪我の保障はないですが、皆さん保険に入っているのでそこまで心配しなくていいと思います。
また、利用明細をネット上で確認できるWEB明細にすれば、翌年度以降の年会費が500円安くなります。詳しくは下記の公式ページでチェックできます。
最後に
最初にも言いましたが、海外で何かあった時は日本みたいに3割負担じゃなく、全額負担なので、クレジットカード1枚分の治療費限度額を越すことがあります。ですので、使わないに越したことはないのですが、何かあった時に余裕を持てるようにしましょう。
また、審査状況によっては発行まで時間がかかる事もあるので、早めに申請しましょう。